メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2017年 野鳥観察の旅 in 石垣島 ➂

 

 

2017年12月16日 【午前】

 

 


この日の石垣島の天気予報は曇りのち雨。

しかし朝起きて宿から外を確認すると青空の見える良いお天気。
石垣島の人が口を揃えて言う通り石垣島の天気予報はアテにならないようです。

朝は宿から直ぐそばの市街地で探鳥を始めましたが、その様子をお話する前に今後石垣島を旅をする方の為にざっくりと島の説明を。


石垣島は外周140kmで車でゆっくり走ると約3時間の距離。
ネットではノンストップで走ると2時間もあれば1周できると記載もありますが、そんなペースで移動すると動物と事故に遇う可能性が大。

またレンタカーに乗った観光客も多く見られ挙動不審な動きをしてる人も多いことから事故に遇わないよう時間に余裕を持ってゆっくり移動するのが無難でしょう。

 

【石垣島交通HPより】

 

 

石垣空港は島の南寄りに位置しており、南端に位置する市街地までは車で約25分の距離。

空港から徒歩3分の場所にレンタカー屋がずらりと並んでいます。
空港を出て少し進むとサトウキビ畑や紅芋畑が広がり、石垣牛があちこちで見られのどかな雰囲気ですが私が一番驚いたのは予想以上に交通量が多いことでした。

観光スポットは島のあちこちに点在しますが、私は野鳥観察がメインの旅ということもあり其々目的は異なるでしょうからここは割愛。


さて、宿を出て間もなく聞き慣れない鳴き声を耳にしました。
声の主はヤエヤマシロガシラ。

 

 

八重山諸島に留鳥として分布する鳥なので秋田では見ることのできない鳥です。

10羽程の群れがガジュマルの木や電線などに止まる様子を見ることができました。

 

 

島のあちこちで姿を見たり声を聞くことができましたが、市街地で見る機会が圧倒的に多かったです。


次に目に入ったのは電線に止まるムクドリの群れ。
しかしよく見てみるとカラムクドリ。

 

 

40羽程の群れでしたが全てカラムクドリでした。

日本には数少ない冬鳥または旅鳥として渡来するようですが、石垣島ではそんなに珍しくない冬鳥。
秋田では記録のない鳥です。

 

 

1羽飛ぶと釣られるように次々と飛び立ち民家の木に移動してしまいました。
もっとじっくりと観察したかったのですが、民家にレンズを向ける訳にはいかないので渋々場所を移動。

石垣島ではカラムクドリの他にホシムクドリやギンムクドリが高い確率で見られるようです。
また事前リサーチではバライロムクドリという珍しいムクドリも入ってるようでしたが、珍鳥を求めて石垣島に来た訳ではないのでそちらはパス。


次に観察したのはシマアカモズ。

 

 

こちらは今年の春に地元でほんの数分程度見ることができましたが、石垣島で何処でも見られる普通種。

逆に石垣島では普通のモズが珍鳥になるので所変わればというやつです。

シマアカモズは市街地、農耕地と何処でも見られましたが、海を背景にパチリ。
後ろにボケて見えるのは竹富島。

 

 

シマアカモズの行動は普通のモズと特に変わりはないようです。

 

ちょっと近寄って。

 

 

少し場所を移動したところで今度は目的を持って鳥探し。
この旅ではカンムリワシの観察がメインでしたが、それ以外にも見ておきたい鳥を何種かピックアップをしていました

そのうちの1つ、留鳥として八重山諸島に分布するズグロミゾゴイ。

 

 

う~ん、可愛い。
サギの類いが好きな私にはたまりません。

本州で見られるミゾゴイを私は未だ見たことがないので未知との遭遇。

頭をカキカキ。

 

 

 

意外と歩き回る鳥のようです。

 

 

 

こちらの個体の奥には別の個体も確認できました。

 

 

 

地面からミミズを引っ張り上げる姿を期待しながら見ていましたが残念ながらそのようなシーンは見ることはできず。

 

ズグロミゾゴイを見たところで市街地での観察を終え、島を北上する形で場所を移動。


農耕地と住宅地の境になる場所では亜種であるイシガキヒヨドリやリュウキュウキジバトが多く見られました。
本州で見られるものと何が違うかというと共通するのは全体的に黒っぽいということ。

 

 

南国らしい特徴です。

農耕地に入るとそこらじゅうでセッカの姿が見られ、水張り休耕田も多くシギチが沢山。
特にセイタカシギは島のあちこちで群れを見ることができ、秋田では珍しい部類のアカアシシギが多く見られたことにも驚かされました。


田んぼエリアからサトウキビ畑に移動するとサトウキビの収穫が行われており、そこに群がる沢山のサギ。

 

 

大型の農機でサトウキビを刈っていましたが、近くで見ているとサトウキビの破片がバンバン飛んできます。

サトウキビが刈られることで餌となる生き物が出てくるのでしょう
それを待ってアマサギが群れていますがアマサギが農機に巻き込まれそうになる姿を何度も目撃しました。

危険を伴いますがアマサギにとって餌を捕るには楽な手法なのでしょう。
アマサギの他にアオサギも見られましたが、割合こそ少ないものの前日の夜に観察したムラサキサギの姿も島のあちこちで見ることができました。

 

人に慣れているのか近距離で見ていても警戒して飛ぶような素振りは見られません。

動きはゆっくりで首を伸ばし立ち止まると静止してる時間が長いようです。

 

お陰様で沢山写真を撮らせてもらうことができました。
この後も各所でムラサキサギを観察し、カンムリワシをじっくり観察したところで時刻はお昼過ぎ。


午後からの観察に備えここで昼食タイムです。
石垣島らしい食べ物をということで隠れ家的なお店に足を運び、私は八重山そばを注文。

そばが出来上がるまでの間にお通しのようにして黒糖が振る舞われました。

 

 

疲れた体に優しい甘さです。

この時の気温は27℃と非常に暑く、元々暑さに弱い私は秋田との気温差に体が対応できません。
冷たい水が美味しく、店内はエアコンも効いていたことからようやく体の熱が取れました

ひと息ついたところで運ばれてきた八重山そば。

 

 

実は宿の朝食でも同じようなものを食べていましたが、こちらのお店の方が数段上の味でした。

満腹になったところで午後の観察へ繰り出します。

つづく。