メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2017年 野鳥観察の旅 in 石垣島 ④

 

 

2017年12月16日 【午後】

 

 


前回は島の南端に位置する市街地から探鳥を始め、少しずつ北上していく形で観察する様子を綴りました。
今回はその続編になります。

昼食に八重山そばを食べたところで休む間もなく午後の観察を開始
やや慌ただしい感じもしますが限られた時間のなかでどれくらい石垣島を満喫できるか。


この日も含め、石垣島に着いてから頻繁に見かけたのがコウライキジ。

 

 

日本の国鳥になっているキジとは羽色が異なります。
石垣島では普通のキジを1羽も見ることがありませんでした。

手持ちの野鳥図鑑にコウライキジが記載されているのですがこちらは野鳥に属しません。
石垣島のコウライキジは人為的に持ち込まれ繁殖をして数を増やした外来種です。


そしてこちらも外来種。

群れるインドクジャク、動物園かここは・・・?

 

 

私のような旅行者にとっては目新しく映りついつい喜んで見てしまいますが、コウライキジも然りこのインドクジャクは島の人にとって困った存在。

調べてみると農業被害が多く、島の固有種となる生き物を餌とすることもあり希少種にとっては重大な脅威。
秋田県ではニホンジカが問題になっていますが、根本的な原因は人間にあります。

 

 

環境問題について話すと暗くなりがちなので気分を切り替えたいところですが、午後に入ってから雨男のパワーを遺憾なく発揮。

ザーザー降りの悪天候に変わってしまいました。
寧ろ12月は雨の日が多いようなので、二日間陽射しに恵まれたのはラッキーなのかもしれません。

 


そんな悪天候のなか見ることができたのはカタグロトビ。

宇宙人みたいな顔してました。

 

 


トビと名前が付きますが一般的に見掛けるトビとは見た目だけではなく大きさも異なりハトくらいのサイズ。

 

 

手持ちの図鑑が古いせいか『きわめてまれな迷鳥』と記載があります。

しかしこちらは数こそ少ないものの石垣島では留鳥。
分布域を見るとおそらくフィリピンにいた個体が渡来し留鳥化したものと思われます。


次に観察したのは午前中も姿を見掛けたツクシガモ。

 

 

こちらは2013年に秋田で初記録となったカモで、その時は私も地元で観察をしていました。

ツクシガモが石垣島でメジャーな鳥なのかは判りませんが4羽が一緒に行動しており、反り返った嘴で掃除機がけをするように採餌する姿がとても可愛かったです。

 

 

カモと云えば初めて目にするカモとの出会いもありました。

こちらがそのメジロガモ。

 

 

秋田県では記録のない鳥です。
図鑑では迷鳥扱いになっていますが関東以北では記録はなく、それ以外の地域では各地で確認されていました。

しかしこちらは珍鳥になるのであまりピンときません。
地元に現れたら「お腹が痛いので帰ります」と仮病をつかってでも見たくなるような存在ですが、今回観察したいのは石垣島ならではの野鳥。

 


そんな鳥を探し島を巡って出会うことができたのはインドハッカ。

 

 

図鑑を見ると『まれな迷鳥』の記載。

 

留鳥性が強いと云われる鳥が何故石垣島に居るのか。
分布域を見てもおよそ渡来するような感じはしませんが、群れでいるあたりどう考えても繁殖しています。

 

 

ムクドリ科の鳥とあって動きはムクドリそのものでした。
インドハッカを観察してる頃、風が強まり雨は降ったり止んだりのお天気。
気温を確認すると19℃までガクッと下がっていました。


この日の観察はそろそろ終盤かなと思った矢先、ふと見ると田んぼにコウノトリの姿が。

思わず「コウノトリ!」と叫んでしまいました。

 

 

脚に着目し確認をしましたが足環は見当たりません。
こちらは12月6日に確認された個体で大陸から渡来したと思われる迷鳥のようです。
つまり野生個体。

近くにはセイタカシギが沢山いて、まるでチビっ子を引率する幼稚園の先生のようです。

 

 

コウノトリと言えば秋田に渡来した放鳥個体を思い出しますが先月中旬に秋田を離れました。
約3ヶ月滞在した後、徐々に南下しており野田市のHPによりますと12月18日現在、愛知県に滞在中のようです。

そんな放鳥個体を思い出しながらの観察。

 

 

コウノトリをじっくり見たところでこの日の観察は終了です。
朝から日没間際まで石垣島の野鳥を堪能できました。
振り返ってみると午後からは迷鳥とされるような鳥の観察が多くありましたが充実感でいっぱい。


観察の疲れが出ていたものの夜は繁華街に繰り出し地元の料理を頂くことにしました。
これもまた旅の楽しみのひとつ。

メニューを開いて・・・

 


なんだこれは???

 

 

まずいゴーヤとは一体・・・
店員さんに詳しいことを伺うと斯々云々。
本当に不味い訳ではなさそうです。

三線のライブを聴きながら呑むお酒は格別。
地ビール、オリオンビール、泡盛と普段では考えられないほど酒を呑み、地元の料理に舌鼓。

個人的にもちもち食感のジーマーミ豆腐(落花生の豆腐)が一番美味しかったです。

 

 

食べる前に撮ったらよかったのでしょうけど、何せ酔っ払いのため食いかけの写真になりました。


ライブが終わったところで店員さんと語る時間があり話を聞いてみると、三線の弾き手以外の従業員は全て移民だとか。

地元の若い子は都会に憧れて島を出てしまうため、中間層にあたる若者は移民が多いそうです。
旅行で石垣島に来て島に魅せられそのまま移住してしまうという話を聞きなるほど納得。

私も今回の旅で感じたことですが、石垣島は本当に魅力がいっぱいの島だと思います。
「また二度、三度と訪れよう」そんなことを想いながら夜遅くまで語らいました。

 

次回は観光がメインの17日のお話です。

つづく。