メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2018年6月24日 /℃




今週は所用のため観察はお休み。

そのため今回の日記はナイトウォッチングで見ることのできた哺乳類に焦点を合わせお話をしたいと思います。

私の住む地域は市街地から少し離れた里山に近い環境で、野鳥だけではなく哺乳類が軒先に現れることも屡々。

先ずはこちらの画像から。

 

 

アナグマの幼獣です。

これは数年前の画像ですが、住宅地を徘徊する親子連れに遭遇し撮影することができました。

私は住宅地から少し離れた農耕地でナイトウォッチングをする機会が多く、その際によく目にするのがこのアナグマ。
その他に見掛ける頻度の高いのはタヌキ、キツネ、ノウサギ、イタチなどの生き物の他、希にテンも見ることができます。

 

これ以外にここ1~2年の間、よく目にするようになったのがハクビシン。
秋田市周辺において轢死してる姿も頻繁に目にするようになりました。

農耕地でのナイトウォッチングでも度々目にするようになったことから以前より個体数が増加傾向にあるのかもしれません。

今月上旬もカメラ片手に農耕地へ行ってみると車のヘッドライトに照され、反射する目の光りで野生動物がいることに気付きました。

 


手持ちのライトで確認するとそこにいたのはハクビシンが3頭。

 

 

畦道で餌を探していたようです。

以前目撃した時もそうでしたが、この時もこちらを警戒して逃げるような素振りはありません。
徐々に距離を詰め様子を見ていると道路を横断し反対側の林の中へ

 


暫く待つと再び姿を現しこちらを見ています。

 

 

その後、のそのそと出てきてこちらを凝視。

和名にある白鼻芯の文字通り、額から鼻にかけて特徴的な白い線が見てとれます。

 

 

 

暫く膠着状態が続きましたが再び歩きだすとゆっくり畦道の方へ。

 

 

こんな調子なので轢死するケースが増えるのも納得してしまいます

警戒心や俊敏性で云うと野良猫の方が勝るのではと思うほど。
歩いてる後をついていき撮影したものがこちら。

 

 

夜行性の哺乳類はその殆どが人間を見ると逃げるという行動をとりますが、たまたまなのか私が観察するハクビシンは人間を警戒する様子もなく逃げるという選択肢が無いようにも思えます。


さてハクビシンについて調べてみたところ、意外なことに“外来種”という部分では諸説あり意見が分かれているようでした。

今まで外来種とばかり思っていたのですが、ハクビシンは在来種という説もあり、古くは江戸時代に“雷獣”と呼ばれ妖怪として様々な書物に登場しています。

 

その特徴はハクビシンに共通するものが多く見られますが、なかでも興味深かったのが松浦静山が随筆した甲子夜話。

それによると❝出羽国 秋田で雷と共に降りた雷獣を捕らえ煮て食べた❞という話がありました。

 

 

狩猟を行う秋田県の阿仁マタギは古くから有名なので信憑性の高い話だと思います。

事実、中国では煮込み料理の食材になっているんだとか。

 

 

昔は個体数が少なかったことに加え、ネコでもない、タヌキでもない生き物が存在したら妖怪に例えられても不思議ではないかもしれません。

昔の人が見た妖怪はこのような姿だったのでしょうか。

 

 

手先が器用なことから木登りが得意で、都市部では電線を伝って歩く姿が度々目撃されているようです。


今回はハクビシンについてお話をしましたが、夜行性動物の活発な姿を見ることができるのはナイトウォッチングの醍醐味。
また良い出会いに恵まれたらこちらの日記でご紹介したいと思います。

 

 

今日の日記はこれにておしまい。