メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2019年10月27日 18/14℃ 晴れ時々曇り




この週末も先週と同様に博打性の高い珍鳥探し。

無難な一日を過ごすためには自宅近くで普通種を観察するべきですが“リスクを抱えてでもこの時期だからこそ楽しめる珍鳥の観察をしたい”そんな思いで今回も男鹿半島へ繰り出しました。

 


とある草地に目を向けるとアオジやカシラダカがいっぱい。

群れのなかにはヒガラの姿も沢山見られました。
今年の秋は例年以上にヒガラの個体数が多いように思います。

 

 

何か珍しいのが混ざっていないかと、じっくりと鳥の動きを見ていると・・・

シベリアジュリン発見。

 

 

と、思いきやオオジュリン。

一瞬胸が高鳴りましたが嘴の形状がシベリアジュリンの特徴と異なります。

シベリアジュリンの嘴はパッと見た目にも尖って見えますが、オオジュリンの嘴は湾曲していて丸い印象。

 

 

地面に降りて餌を採る姿にもドキッとさせられますが、オオジュリンも地面で餌を採るようです。

こちらでは私が探しているような鳥が見られなかったので場所を移動し探鳥を行っていると『ヒッヒッヒッ』とジョウビタキの鳴き声

 

 

このところよく姿を見るようになりました。

冬鳥として渡来するジョウビタキですが秋田では厳冬期になると観察する機会が減るので、秋と春が一番観察しやすいように思います


これといった出会いがなく途方に暮れながらウロウロしていると『キッキッキッ』とハヤブサが発する警戒の鳴き声が聞こえてきました。

よく見てみると獲物を抱えたハヤブサが飛び回っています。

 

 

辺りには獲物を横取りしようとしているトビが多く落ち着かない様子。

グルグルと旋回した後、岩場に止まり獲物を食べ始めました。

 

 

素嚢(喉元)がかなり膨れ上がっていることから結構な量を既に食べているようです。

猛禽類はお腹がいっぱいになるとその場から動かなくなることがあるので、これはじっくり観察できるチャンスだと思い完食するのを待っているとトビが獲物を狙って急降下。

面倒臭そうに飛び立ったハヤブサは食べかけの獲物を抱えたまま私の頭上を通過していきました。

 

 

観察対象を失い一体どうしたらよいものか・・・

そんな折り、アルビノのマガンが見られているという情報を頂くことができたので、男鹿半島での珍鳥探しに見切りをつけガンの観察を行うことにました。

現地に到着するとマガンがいっぱい。

 

 

しかしアルビノの姿が見当たらず。

群れに1羽だけ白い個体がいれば一目に分かりそうなものですが、それらしき鳥を見つけ出すことはできませんでした。

どうも時間毎に場所を移動しているようです。

下手に動いて探すよりも飛来することを待つ方が得策だと考え、それまでに群れの中からカリガネでも探そうかと1羽1羽チェックしていると今季初となるシジュウカラガンを発見。

 

 

何処からともなく別の群れが合流したりと辺りはガンの鳴き声で賑やか。

ガンが秋田に渡ってきて約1ヶ月になりますがだいぶ数が増えてきました。
次々に群れが降りてくる様子はスマホで動画撮影。

 

 

今年の春先には北帰行で集結したマガンの塒立ちを観察していましたが、考えてみるとあれから7ヶ月が経過。
この様に飛び交う姿を目にすると季節の移ろいを感じさせられます

ぼんやり空を眺めていると遥か彼方に白い飛翔体が・・・

 

 

来た!アルビノのマガン(以下 アルビノ)がこちらに向かって飛んできました。

黒っぽく見えるマガンの群れの中で1羽だけ白いというのはやはり目立ちます。

 

どうやらアルビノは私の近くで餌を採っている群れに合流するようで、上空を旋回し始めました。

近くで見た印象としてはハクガンのような美しさは感じられず、まるでアヒルが飛んでるよう。

これこそ空飛ぶおまるです。

 

 

一度錐揉みするような形で急激に高度を下げた後は尾羽を開き空気の抵抗量を増大させて緩やかに降りてきました。

普段はほとんど目立たない尾羽ですが、着陸する際には重要な役割りを果たしているようです。

 

 

余談ですが現代の民航機では主翼の先端が上向きに折れ曲がっている機種をよく見かけます。

これをウイングレットと呼びますが、航空機が空を飛ぶ際に主翼の先端には翼端渦という空気の渦が発生します。
直線的な翼には翼端渦が多く発生しますが、ウイングレットを採用することで翼端渦の抑制に繋がり燃費が向上することが研究の結果判明しました。

鳥に例えるとツルやハクチョウ、大型猛禽など大型になればなるほど翼の先端の羽が反り返る傾向にあります。
つまり自然と空気抵抗を減らし無駄にエネルギーを使うことがないような翼の作りになっており、理にかなった鳥の体の構造と航空機を比べてみるのも面白いかもしれません。

話がだいぶ逸れてしまいましたが、アルビノの着陸シーンの続きになります。

 

 

着陸してしまうと沢山のマガンの陰になってしまい観察は困難。

 

 

何か白いのが動いているなといった程度で粘ってみるものの状況が好転することはなく、このタイミングで画像を確認すると一部に黒い羽が見られました。

もしかしたらアルビノではなく白変種なのだろうか・・・

 

 

メラニンの遺伝情報が欠損したアルビノと色素が減少した白変種は全く異なるものなので画像を拡大して瞳孔を確認してみることにしました。

混同されがちですが白変種であれば瞳孔は黒、アルビノであれば瞳孔は赤。

 

画像を拡大してみると・・・ちょっと分かりにくい。

 

 

こちらの画像では分かりにくいものの、モニターで確認してみるとアルビノの特徴を示していました。

 

となると黒い羽は一体・・・


この辺については知識不足で何なのか分かりません。
長くなってしまいましたが今回の観察では珍鳥は見つけられなかったというお話。

結末を言うのにこうも長くなるとは。
今回は残念な結果に終わりましたが、来週は過去の記録からも一番ホットな週末になるはずです。

次週は今回空振りした分も取り戻せるくらいの週末になることを願って、本日の観察日記はこれにておしまい。