メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2019年11月17日 9/2℃ 曇り時々晴れ




先週は秋田市でも初雪が観測され冬の足音が聞こえてきました。

秋の渡りのシーズンが終わると冬鳥の観察に移行しますが、ちょうど今は端境期。
冬鳥観察の舞台となる大潟村には役者が揃いつつありますが、まだ男鹿半島では渡りの珍鳥が見られてもおかしくありません。


毎度空振り覚悟ではありますが、今回は本当に空振り覚悟で男鹿半島へ。
朝一番で訪れた男鹿半島は冷たい北風が強く吹き海も大荒れでした

 


観察場所を巡回してみたものの見事に空振り。
唯一見た小鳥はハクセキレイのみという結果で一路大潟村へ。

先ずは今季初のハクガンを観察するため村内をウロウロ。

 


「はて?想定していた場所に見当たらない」

捜索の範囲を広げてみると積雪量が増えた頃に見られる場所で群れを成していました。

 

 

ハクガンは渡来当初纏まった群れで行動することが多く、季節が進むにつれて分散する傾向にあります。

何処から観察するのがよいかと右往左往していると支部の先輩から電話を着信。

『遠藤君、男鹿半島にユキホオジロが出てますよ』

「え・・・さっきまで巡回してたんだけど・・・」

 


野生の生き物ですから、ちょっとしたタイミングの違いでよくある事とは云え「もう少し粘っておけば」と言わずにいられません。

ハクガンはこの先ゆっくり観察できる機会もありますし、今は御膳にあがったユキホオジロをご馳走になろうと再び男鹿半島へ向かうことにしました。

抜けてないことを祈り現地に到着するとユキホオジロは地面で餌を採っているようです。

 

早速私も御相伴にあずかりました。

 

 

先々週は観察を始めて5分も経たないうちに釣り人に飛ばされてしまいましたが、今回はゆっくりと観察できそうな雰囲気。

私が八丈島へ行っていた間にも観察されていたようなので、男鹿半島では3週連続の確認となりました。

ただひたすら餌を採っている姿を見ているだけですがそれでも充分
バードウォッチャーに人気のある鳥とあって可愛らしさは抜群です

 

 

可愛い女の子がチヤホヤされるのと同じような感覚でしょうか。
可愛いというのは本当に得なものです。

猛禽を気にして上空を気にする様子もこれまた可愛い。

 

 

気がつけば観察者の車は5台に増えていました。

秋田でこれだけ観察者が集まるのは久しぶりだったように思います
もし首都圏にユキホオジロが出たとなれば100~200人くらいは集まるのかもしれません。

私は順光の位置から観察していましたがユキホオジロからは風下の位置。
依然として北風が強く吹いていたのでユキホオジロは風に逆らうような形で移動しながら餌を採っていました。

追い風の状態で行動すると羽毛が捲りあがり体温の低下を招いてしまうため、特に小鳥は風に逆らって移動する傾向にあるようです。


そのため餌を採っているユキホオジロは徐々に遠退きつつあり、ここで一度動画の撮影を行いました。

 

 

だいぶ距離が離れたところでこちら側から少し接近。

この間合いの取り方は非常に難しく、勇み足が過ぎると飛び去ってしまう恐れがあります。
鳥の種や個体差により警戒心は異なるので、こればかりは慎重に行動し自分で覚える他ありません。

再び近い位置から採餌の様子を観察していると伸びのポーズを見せてくれました。
尾羽の特徴がよく分かります。

 

 

こちらのカットでは風切羽の特徴を見ることができます。

 

 

暫く後にはこのようなポーズも。

 

 

先々週とは打って変わり、観察らしい観察ができたことで喜んでいると近くを通った車を警戒しユキホオジロは飛び去ってしまいました。

喜びも束の間、待ちぼうけの時間の始まりです。
再び姿を見せてくれることを期待して観察していたメンバーは其々のポジションで待機をしていましたが、時間の経過と共に1台、また1台とその場を離れていきました。

結局残ったのは私といつものバーダー氏。

 


ぼんやりと辺りを眺めていると100mほど先の位置にススキの密集したエリアから3~4羽の小鳥が地面に降りて来る姿を目にしました。

ユキホオジロではないことは確かでしたが、ホオジロでもないことも確か。
時々やって来るスズメかと思いましたが、ちょっと気になり確認してみると正体はベニヒワであることが判明。

警戒させないよう慎重に車を移動し観察を始めます。

 

 

私がベニヒワを観察するのは2年ぶりですが、複数で観察できたのは4年ぶり。

ベニヒワはレンジャクのように年によって渡来数の変動が激しく、秋田では全く見られない年もありますが今季は当たり年になるかもしれません。

 

 

全国各地で確認が相次いでいるようですが、この日は山形県に近い県南の沿岸部でも群れが確認されていたようです。

今季はベニヒワの他にマヒワ・レンジャク・イスカが多いようなので色んな意味で楽しい冬になるかも。

地面で餌を採るベニヒワは草の陰に隠れてしまうことが多く、車の位置には少々後悔。

 

 

4羽いたうち2羽は不意に飛び去り、残りの2羽を観察していると片方のベニヒワに違和感を感じました。

ざっくりと印象を語ると片方は色が濃く片方は色が淡い。
色の濃い個体は胸から脇にかけての縦斑が太く明瞭なのに比べ、色の淡い個体は縦斑が細く不明瞭。

色の淡い個体はコベニヒワでないかと疑い始めました。

 

 

しかしコベニヒワを観察したことのない私にとって、決定的な識別点は何処にあるのか知識を持ち合わせていなかったのでネットで調べてみると様々な識別ポイントが・・・

全部に全部目を通してる余裕はなく、取り合えず分かりやすかった腰の部分に着目。
コベニヒワの腰は白いようですが、草が邪魔でなかなか撮影できず

 


苦し紛れに撮影を続けましたが私の位置からは思ったような画像を残すことができずにいたところ、後から駆け付けた野鳥の会のS氏より画像を提供して頂くことができました。

 

【 野鳥の会 秋田県支部 S氏撮影 】

 

こちらの画像を見る限り、色の淡い個体の腰は白いことが見てとれます。


コベニヒワの特徴と合致する部分はありますが、白っぽいベニヒワがいることも事実。
コベニヒワの識別点は色々あるので総合的に判断しなければなりませんが、今回の個体に関しては嘴の形状や大きさなど首を傾げてしまう部分もありました。

今回の出会いは良い勉強の機会と捉え、今一度撮影した画像を見直し次の観察に活かしていきたいと思います。

 

 

ベニヒワの観察を終えた後は再び大潟村に戻りハクガンを観察しましたが、そちらに関しては後日改めて日記に綴りたいと思います。

本日の観察日記はここまで。