メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2019年2月10日 0/-6℃ 雪時々曇り




観測史上最強クラスの寒波襲来。
暖冬傾向と言われる今シーズン、遂に冬将軍が本気を出してきました。

吹きつける風は体に刺さるような感覚で寒いを通り越して痛いと思えるほど。
連日続く寒さの影響で大潟村を囲う残存湖は完全氷結。

 


・・・と思いきや、小高い場所から見渡してみるとそうでもありませんでした。

 

 

ちょっと想定外。

先週の時点でかなりの面積が氷結しており、今日は氷の上を歩けるくらいになっていると思ったのですが・・・

氷結の進み具合はイマイチだったものの八郎潟調整池(残念湖)をよく見てみると黒く見える物体があちこちに。

これらは“海鷲”と呼ばれるオジロワシとオオワシ。

※下の画像はオオワシ。

 

 

このように水辺が凍ることで田んぼや樹上で見られていた大型猛禽が氷の上に佇む姿を見られるようになります。

今でこそ見慣れたものの、私が野鳥の観察を始めた当初はオジロワシを見て大変驚きました。

当時を振り返る話になりますが、野鳥の会で行っている月例探鳥会に初めて参加した際、支部の方からお訊きした『冬場の観察は大潟村がお奨め』というお話をもとに右も左も分からないながらも大潟村に行ってみると幹線道路沿いの樹上に止まるオジロワシを発見。

当時撮影した画像がこちら。

 

 

まだ図鑑というものを持つ前で、オジロワシやオオワシは北海道に行かなければ観察できないと思っていただけに、当時は大変なものを見つけてしまったと慌てふためきました。

調べてみると数こそ少ないものの全国各地で観察できることを知り、昔は猛禽をメインに観察を行っていたのでワシを目当てに毎週のように大潟村に通った思い出があります。

しかし今のようにTwitterもなければ情報を得る手段もなく、何処でどのように観察したらよいのか分からず一日中、村の幹線道路を行ったり来たりしたものでした。

今だから笑える思い出話。


さて冒頭でもお話した通り、氷上を歩きワシの観察を行う予定でしたが流石の私も危険と判断できる状態だったので先週撮影した画像を何枚か掲載したいと思います。

何気なく残念湖を覗き込むと割りと近いところにオジロワシが止まっていたようで、私の姿を見るなり飛び立ちました。

 

 

大潟村周辺で見られるワシは警戒心の強い個体が多く、不用意に近付くと直ぐに飛ばれてしまいます。

少し離れた場所にはオオワシの姿も見られました。

 

 

こちらの個体、いつも観察しているオオワシとは別個体で今朝撮影した個体と同個体。
大潟村の東側を主な活動拠点としているようで、電柱の上に止まることの多い個体です。

いつも観察している個体は村の西側で見られるので、もしかすると其々に縄張り意識があるのかもしれません。


こちらの個体を暫く撮影していましたが、どの程度の距離まで近付くことを許してくれるのか興味が沸き氷の上を歩いてみることにしました。

二度とやるまいと思っていましたが、恐る恐る歩いていくと足元からミシミシ音が聞こえ「これ以上は危険」と歩き始めて早々引き返す嵌めに。

それと同時に偶然なのか警戒範囲に入ったのか分かりませんが、オオワシが飛び立ちました。

 

 

先週はこのような形で観察を終えていたので、その続きをできればと思っていたのですが残念ながら今日は歩けるような状態ではなかったので、別の形で観察できればと大潟村周辺をウロウロ。


願いが通じたのか千載一遇のチャンス到来。

いつも観察しているオオワシが狭い水路の氷の上に佇んでいました

 

 

よく見てみるとオオワシの嘴は血に染まっています。

近くにはトビとカラスが群れておりオジロワシの幼鳥の姿もありましたが、どうやらオオワシが仕留めた獲物に群がっている様子でした。

 

 

獲物は一体何であるのか気になり画像を拡大してみましたが、全身が白の羽毛に被われ足は黒色・・・

ハクチョウ以外に思い当たりません。
マガモサイズのカモを襲い持ち去る姿を見ることはありますが、まさかハクチョウを襲うとは。

どのような経緯でハクチョウが犠牲となったのかは分かりませんが、オオワシの嘴に付着した血はハクチョウのものであると考えるのが妥当でしょう。

 


オオワシの様子を観察しながら撮影をしていると何処からともなくオオワシの若い個体が飛来しました。

 

 

このツーショットを見るのは初めて。

 

 

せっかくの機会ですので少しだけ動画でも撮影してみました。

 

 

この二羽の関係性が非常に気になりますが知る術もありません。

いつも観察しているオオワシの子供であれば嬉しいのですが、今季観察してるなかで初めてみるツーショットということもありその可能性は低そうです。

暫く観察を続けるとオジロワシの幼鳥が飛び立ち、オオワシが2羽になったところで近くで見てみることにしました。

 

 

私が近付くことで若い個体の方は警戒してしまうことも否めませんでしたが、飛び立つこともなくのんびりした様子。

やはりオジロワシに比べるとオオワシの方が警戒心は薄いようです


粘って観察することで飛び立ちのシーンも間近で見ることもでき、危険を侵して氷の上を歩くこともなく想定以上のものを見ることができました。

 

 

成鳥の後を追うように若い個体も飛び立ち、飛んで行く方向にはいつもの止り木が。

其方に車を走らせるとペアで止まる姿が見られました。

 

 

今後このような姿が継続的に見られる様になるのかは分かりませんが、また一つ楽しみが増えたと同時に地元で観察できる喜びは図り知れません。

週に一回の観察では決定的瞬間というものに出会えるチャンスはなかなかありませんが、魚を狩る瞬間をいつか観察できたらと思います。

今日の日記はここまで。