メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年4月19日 19/8℃ 晴れ




今回は春の珍鳥まつりをお休みしてカワガラスの観察記。

このところ仕事が忙しく肉体的にも精神的にも余裕の無い生活を送っていましたが、疲れが溜まっていたせいか注意力が散漫となり腰を痛めてしまいました。

現在は痛み止めの薬を飲んで凌いでいますが、過度な負担が掛からないようこの週末は男鹿半島での珍鳥探しは自粛することに。
そんな訳で今回は近場の山へ籠り、マイナスイオンを浴びながらのんびりと定点観察です。

早朝から渓流沿いに腰を掛け、苔むした岩に小鳥が止まってくれないかと暫く待ってみましたが期待するような場面が見られないまま一時間が経過。

 


ここでふと気が付いたのがカワガラスの行動の変化。
先週も少し観察していたのですが、育雛のため頻繁に餌を運搬している親鳥の様子が少し変わったように思えました。

 

 

思い返してみると今までカワガラスの観察記を残した記憶がなく、良い機会だと考えじっくり観察してみることに。

餌を捕るため渓流沿いを往復するカワガラスの行動を注視しましたが、毎年営巣している場所に出入りする様子が見られません。

一体どうしたものかと辺りをよく見てみると・・・

「お!?雛がもう巣立ってる」

 

 

毎年こちらで繁殖していますが例年に比べ約2週間ほど早く巣立ちを迎えたようです。

鱗模様の羽が特徴的な巣立ち雛は思った以上に動き回り様々な姿を見せてくれました。

親鳥に少しでも近付こうと高い場所まで移動したようでしたが『餌ちょーだい!』と必至にアピールするもののこの時は残念ながら餌を貰えず。

 

 

餌をねだって羽をパタパタさせる姿は本当に可愛らしく思います。

この場所はダメだと判断したのか飛翔して場所を移動。
意外にも的確に飛ぶことができるようで、川の反対側に移動すると親鳥がやって来る迄の間、辺りをウロウロし始めました。

 

 

度々何かを啄むような仕草を見せるので撮影した画像を拡大し検証を重ねましたが手掛かりになるような画像を残すことができず。

暫く見ていると伸びのポーズを見せてくれました。

 

 

成鳥に比べると伸びをする頻度が多かったように思います。

巣立ち雛は水際を行ったり来たりしながら親鳥を待っていると『ビッ ビッ』という濁った声と共に親鳥が餌を咥え戻ってきました。

餌を検証するため画像を拡大。

 

 

ムカデのような生き物であることが見て取れますが、カワガラスは主に水性昆虫を捕食することから【 ムカデのような水生昆虫 】のワードで調べてみたところヘビトンボの幼虫であることが分かりました。

ヘビトンボの幼虫は渓流に棲む水生昆虫で上流~中流域で見られると記載がありカワガラスと生息域が重なるようです。

場所を移動したことが功を奏したのか巣立ち雛は無事に餌を貰うことができました。

 

 

この場所で餌を貰うと巣立ちはひとっ飛び。
反対側にはもう2羽の巣立ち雛が待っており、今年は3羽が巣立ったようです。

可愛いが3倍効果。

 

 

親鳥が給餌に戻ってくるまでの間、巣立ち雛がじゃれ合って遊ぶような場面も見られましたが時にはカゲロウを捕まえる場面も見られました。

こちらも画像を拡大。

 

 

カゲロウを捕まえた巣立ち雛はもう1羽と引っ張り合いになり千切れた模様。
食べる為に捕まえたのか、興味本位で捕まえたのかその点については分かりません。

そうこうしているうちに親鳥が戻って来ると巣立ち雛は一斉にアピール。

可愛さ全開。

 

 

給餌を済ませ親鳥が飛び立つと巣立ち雛は思い思いの時間を過ごしますが、雛たちが見せる独特の動きに癒しの時間が続きます。

上下に体を揺するようにした動きを見せますが、語彙力の無さから上手く表現することができません。
そのため巣立ち雛の動きについては動画にて。

※水の流れが激しかったため音量にはご注意下さい。

 

 

まだあどけない巣立ち雛ですが飛ぶことだけではなく脚の力もなかなかのもので、親鳥の行動を真似て垂直に近い場所にも止まる姿を見せました。

 

こちらは等倍に拡大してみましたが巣立ち雛の方が親鳥に比べ幾分体長が大きいように見えます。

 

【 巣立ち雛 】

【 親鳥 】


 

他の鳥類にも見られる特徴ですが、カワガラスも成長する過程で引き締まってくるのかもしれません。

脚の力強さに驚かされましたが泳ぐことも出来るようで、ある程度の流れがあっても意のままに泳ぐ姿を見せてくれました。

 

 

この場所は上流域で時期的にも水温はかなり低く、幼羽の巣立ち雛にとっては冷たいはず。

しかし暖地で見られるカワガラスは他の種に先駆けて冬から繁殖を始めるそうなので、元々寒さに対する耐性があるのかもしれません

 

 

成鳥になると川底を歩いて水生昆虫を捕まえるようですが、私は未だかつてそのような場面を見たことがなかったので巣立ち雛も似たような行動を見せるか期待しましたが流石に潜って歩くことはありませんでした。

ちょっと一休み。

 

 

私が活動する圏内で目撃するカワガラスは警戒心の強い個体が多く、じっくりと観察できる機会は少ないように思います。

そういった意味で今回は良い機会となりました。

 

 

警戒心が皆無とも思える巣立ち雛はこちら側に近寄ってくることも多く、活発に動き回ることから撮影枚数は前回の観察日に比べ倍以上に。

この日は約8時間カワガラスの観察を続け撮影枚数は1500枚を記録。
私としては異例の数字です。

 

 

しかし帰宅してから画像の選定作業に取り掛かかると、構図のバランスが悪いものが多く巣立ち雛の可愛いらしさを存分に表現することができず・・・

写真は構図一つで大きく変わるので、もっと技術の向上を目指さねばと思わされる一日となりました。

 

 

こちらには近いうちに足を運ぶ予定なので、チャンスがあればどのような成長の変化が見られるか観察できればと思います。

今回の日記では最後の画像として観察中に美声を聞かせてくれたミソサザイの姿を。

 

 

本日の観察日記はここまで。