メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年5月31日 28/12℃ 晴れ



本日の日記はアカショウビンの観察記。

年に一度は見ておきたいアカショウビンですが、毎度説明していますが地元のアカショウビンは本当に渋い。
アカショウビンの観察で有名な隣県某所とは違い地元で観察となると高確率で一日を無駄にします。

空振り覚悟とは云え週に一度のお楽しみを棒に振りたくない私は観察前に必ず験担ぎをしますが、その方法は観察対象の色や生息環境を想像できる物を食すというもの。

そんな訳で今回はこちらをチョイス。

 

 

赤いパッケージから担々麺かと思いきや、まさかのカレーヌードル
しかもココナッツ風味に唐辛子のオイルときました。
俗にいうミスマッチを狙った商品かと思いますが、食べてみた感想は・・・

 


甘さと辛さがマッチせず見事に喧嘩しており、完全にミス。
二度と食べることはないでしょう。

変に胃が熱くなりましたが、取り合えず唐辛子オイルで験担ぎをすることはできました。
後は現地に向かうのみ。


観察場所に向かい車を走らせていると道路脇からツグミ大の鳥が飛び立ちましたが、薄暗い場所であったことから何の鳥か確認できず
しかし陽の射した場所を通過した際に見えた姿は真っ赤な羽色をしておりアカショウビンであることが分かりました。

アカショウビンは道路から程近い松の木に止まったようだったので車をゆっくり進めて今季初撮影。

 

 

考えてみると松の木に止まるアカショウビンを見たのは初めてかもしれません。

取り合えず験担ぎの効果はあったようです。
こちらで5分ほど様子を見ていると後続車が来てしまい泣く泣く移動する羽目に。

 

 

観察地に到着する前に姿を拝むことができたアカショウビンですが、今回は良い観察ができるのか。

いつもの場所に陣取り、後は出てくることを願ってひたすら待つのみ。

この日は例年に比べるとゆっくりめの現地入りで、8時から出待ちを始めましたが二時間ほど経過したところでようやく鳴き声を確認
しかし鳴き声はやや遠くで聞こえたことから期待度が上がりません

更に一時間ほど経過すると鳴き声が頻繁に聞かれるようになりましたが、やはり声は遠く待ちぼうけの時間が続きました。

お昼が近くなってきたところで昼食を済ませると睡魔に襲われ目蓋が・・・
前日はナイトウォッチングで遅かったこともあり寝不足の状態でした。


“果報は寝て待て”
ことわざにある通りアカショウビンの観察地で私は寝ていることが大半です。
そんな訳でおやすみなさい。


『キョロロロ~!!!』

来た、近い。
この時の時刻は12時30分。
辺りを見渡すと狩り場の枯木に止まるアカショウビンの姿がありました。

そろりそろりと近付いて・・・

 

 

約10ヶ月ぶりの再会。

こちらの個体は8年連続の渡来となりました。
無事にこの場所に帰ってきてくれたことが何よりも嬉しい。

 

 

雌雄同色で大きさも変わらないアカショウビンを何故見分けることができるのかというと、こちらの個体は後頸の右側面に小さな白斑があります。

そちらを目印に識別していますが、この個体の止まる場所は何ヵ所か決まっていることもあり位置からも個体識別が可能。

昨年撮影した画像にも目印となる白斑が写っています。

 

※2019年7月7日撮影

 

枯木に止まり獲物を狙うアカショウビンは目の前で鳴き声を聞かせてくれることもあり、その姿を動画に残そうと思いましたが・・・

動画撮影を始めて間もなく獲物を見つけ水辺にダイブしてしまいました。
残念な映像になってしまいましたが、振り返った際に目印の白斑を見ることができます。

 

 

水辺から飛び立ったアカショウビンは遠くへ飛び去ることなく、近くへ止まり獲物を激しく振り回しているようでした。

しかしアカショウビンが移動した先は枝葉が混んでいるだけではなく杉の木も建ち並んでおり、獲物が何であるのかよく見えません。

警戒させることのないよう、ゆっくりと近付いてみると・・・

 


『ザリガニ獲ったど~!』

 

 

暗がりのなかスポットライトを浴びるようにしてアカショウビンは誇らしげにザリガニを咥えていました。

横枝に叩きつけられたザリガニは既にグロッキーのようです。

 

 

殻を砕くようにして頭を何度か咥え直すと先ずは頭だけを飲み込みました。

 

 

胴体は回転させるように何度も咥え直します。

 

 

これを繰り返すことで徐々に殻が柔らかくなっているのか、この後は嘴で噛むような行動が見られました。

 

 

まるで身を解しているかのようです。

そして一気に丸飲み。

 

 

ザリガニを飲み込むとお腹を落ち着かせているのか、暫くその場に止まったまま。

休憩していたアカショウビンは13時05分、狩り場から離れていきました。

良い場面を見ることができましたが、まだまだ時間に余裕はあります。
もう1回チャンスがあるのではと考え再び待機していると13時30分頃に鳴き交わしを確認。

例年観察している個体と午前中に鳴いていた個体が鳴き交わしたようです。
去年は残念ながら繁殖が確認できなかったので今年は何としてでも繁殖して欲しいと思っているのですが・・・

 


その後は鳴かず飛ばずで15時を過ぎた頃、いつの間にか姿を現していたアカショウビン。

 

 

狩り場に移動したことを確認できたので「さぁ、これから!」といった時に狩り場へカラスが飛来しアカショウビンは林の奥へ姿を隠してしまいました。

16時まで粘ってみたものの結局姿を見ることはできず。
8時間も粘った割に観察できた時間は極めて短く時間の無駄に思えるかもしれませんが地元ではこれでも良い方です。


容姿のインパクトが強いせいか珍鳥扱いされることの多いアカショウビンですが、実際はあちこちに生息しており今まで至るところで鳴き声を聞いたり飛んでいる姿を目にしてきました。

しかし観察に繋がるかというと別問題で、秋田県内でアカショウビンを観察できる場所は数ヶ所しか把握できておりません。
この様な事情からも近場での観察が継続できるよう、今年は白斑の特徴を持った個体のDNAが受け継がれることを心から願っています。

本日の観察日記はここまで。