メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年9月13日 28/21℃ 曇りのち雨




今回の日記はオオソリハシシギの観察記。

悪天候が予想されたこの日曜日、起床して直ぐ外を確認してみると雲は多いながらも所々に青空の見える微妙なお天気でした。

快晴であればタカの渡り、雨天であればジシギの観察をしていましたが、どちらとも言えない天候だったため朝一番の時間帯はシギチの観察をしてみることに。

 


海岸に足を運ぶとトウネン・ヨロネン・ミユビシギ・キアシシギ・メダイチドリの群れを見ることができました。
波打ち際で採餌をしたり漂着した海藻に紛れて羽を休める様子を観察しましたが、少し離れた場所ではオオソリハシシギを2羽確認。

 

 

今回はこのオオソリハシシギに焦点を当てて日記を綴りたいと思います。

他のシギチと同様に春と秋の渡りのシーズンに見られますが、体長は39cmでシギのなかでは大きめのサイズ。
オグロシギに似ますが体がやや大きく足が短めで嘴がより長く上に反っているのが特徴。

 

 

夏羽では♂は腹まで赤褐色で♀は淡色。

今時期見られる冬羽に換羽すると灰色の上面に黒い軸斑が見られるようになり、この点がオグロシギと異なります。

 

 

海岸や河口の干潟に渡来することが一般的で、まさにこの場所はオオソリハシシギが好む環境。

砂地や浅い水の中を歩きながら採餌を行い、嘴を挿し込むと上下左右に頭を動かし地中に潜むゴカイや甲殻類を捕食します。

 

 

採餌をする際には頭ごと水中に突っ込む場面も。

 

 

今回観察できた2羽は私の存在を気にすることなく採餌を続けていました。

時には手を伸ばすと触れそうな位置まで寄ってくることもあり、近すぎてピントが合わないという場面も屡々。

 

 

そのため観察している時間の半分は肉眼での観察だったような気がします。

都合の良い人間目線で考えるとフレンドリーな個体と捉えるところですが、実際は「お前なんかに構ってられるか」といったところが正解なのかもしれません。

 

 

こちらのオオソリハシシギ、一年の間に繁殖地である北半球と越冬地である南半球を往復します。
1万km以上もの距離を移動する訳ですが、一週間無着陸で飛び続けることもあるのだとか。

他のシギチも同様に長距離移動をする種が多く、日本で見られるのは移動中に立ち寄った個体でエネルギーをかなり消耗してることでしょう。


この日観察できたオオソリハシシギは私が見ている間、一度も羽を休めることなく採餌を続けていました。

 

 

今は越冬地である南半球を目指して移動する途中なので、しっかりとエネルギーを補給して旅立ちに備えなければなりません。

その様な理由から私の存在を気にする余裕など無かったのだと思います。

 

 

勿論気にしないからといって何をしてもいいという訳ではなく、彼らの採餌に支障がないよう挙動は最小限にして観察or撮影をさせてもらいました。

同じ場所を行ったり来たりしながら採餌をしていたので、採餌の場面に関してはありとあらゆる写真を撮影させてもらえたと思います

こちらの画像は通常では有り得ない、海の中から撮影したように見える画像。

 

 

奥に砂地が見えますが海に入った訳ではありません。

10年前はカメラ片手に躊躇なくザブザブ海や川に入っていましたが、今はそんな元気がなくなりました。
この10年で少しだけ大人になったかも。

 

 

大人と言えば聞こえは良いですが、実際はいい中年。
中身は初老です。

さて、採餌を続けるオオソリハシシギを観察していて不思議に思ったことが獲物の存在をどの様にして探り当てているかということ。

砂地をじっくり見ると直径2mmほどの穴があちこちに空いていましたが、こちらに嘴を挿し込みゴカイなどを捕食するのは彼らにとって容易なことだと思います。

 

 

しかし水中では穴が見えません。
人間の目には見えなくとも彼らの目にはそれが見えているのだろうか・・・

不思議に思いながらも採餌の場面を注視しましたが答えは見つかりませんでした。

 

 

観察を続けていると野鳥の会の方々がお見えになり、お話を伺ったところシギチの観察会だったようです。

嘗て私が野鳥の会に所属していた頃、渡来のピークに合わせ8月下旬に観察会が行われていました。

しかし現在は渡来数が激減しピーク日も後ろ倒しになったことから、この日に観察会が行われたようです。

 

 

シギチの渡来数に関しては先日綴ったトウネンの観察記でもお話をさせてもらいましたが、秋田だけではなく他の地域でも同様で全国的に渡来数が減少しておりTwitterを閲覧していても危惧する内容のツイートを多く目にするようになりました。

他国の研究者の論文に目を通してもシギチは危機的な状況にあるとのデータが示されており、世界的に環境の保全をしていかなければ近い将来シギチが全く見られなくなる日が来るかもしれません・・

 

 

状況は深刻、待ったなしの状態。

観察日記は楽しいものでありたいと思いますがそうも言ってられない状況にあり、人間が利便性を求めた結果生き物たちが窮地に追い込まれていることを多くの人に知ってもらいたいと思います。

堅苦しい内容になってしまいましたが、人間だけではなく動物にも植物にも優しい未来になることを願わずにいられません。

 

 

過酷な渡りの途中秋田に立ち寄ったオオソリハシシギ、再び旅の途中に立ち寄ってもらえるよう環境の保全の為に自分自身何ができるかを今一度考えてみたいと思います。

本日の観察日記はここまで。

 

 

※追記

 

こちらの日記に掲載した個体は稀に渡来する亜種コシジロオオソリハシシギL.l.lapponicaでした。

掲載した画像からは見て取ることはできませんが、腰から上尾筒が顕著に白い特徴を持った種になります。