メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2019年8月25日 26/20℃ 曇り時々晴れ




長かった夏の終わりが見えてきた秋田県。
先日までの猛暑も落ち着き、秋の気配を感じられるようになりました。

今週も先週に引き続きシギチの観察を計画しましたが、果たして渡来状況に変化はあるのか。

更には休耕田の近くで鳥友さんがアカガシラサギを綺麗に撮影することができたと報告を頂いていたので、鳥友さんに続けとばかりに休耕田へ直行しました。


農道を進むと田んぼの脇にタカブシギの姿がちらほら。

 

 

この数日でタカブシギの渡来数が増えているようです。

休耕田へ到着するとタカブシギとコアオアシシギの姿が見られました。

私の車を目にすることでやや警戒しているように見られたので、直ぐにカメラを出すことはせずに先ずは警戒心を解くため暫くの間は肉眼での観察。

念の為にカモフラージュネットも張ったところでタカブシギの観察から。

 

 

タカブシギはやや夏羽の残った個体と冬羽に移行した個体が見られました。

先週2羽見られたコアオアシシギは単独になっており、採餌の様子を観察していると何やら上空が気になるようです。

 

 

猛禽でも飛んできたのかと思ったらコガモが着水。

突然降ってきたかのように現れたので私の方がビックリしました。

 

 

このように鳥が沢山いることで他のシギチも安心して飛来するはず
今日の観察は良いものになるだろうと嬉々としてカメラを構えていると・・・


物凄い風切り音と共に休耕田に居た鳥たちが一斉に飛び立ちました

視界に飛び込んできた黒い影。
四方八方に散らばるシギチを追って飛んで行った黒い影の正体はハヤブサでした。

追われたシギチは錐揉み状態で畦道に降り九死に一生を得たようです。

ハヤブサが登場したことにより休耕田は藻抜けの殻。

 

 

楽しくなるはずの観察が一転、先週と同様に待ちぼうけの時間の始まりです。

アカガシラサギの姿も無く今日はこのままで終わりそうな予感。
しかし先週とは体感温度がまるで違い、吹き込む風も涼しく感じられたのでのんびりとシギチが戻ってくるのを待つことにしました。

 


座席を倒し寝そべっていると何か動いたような気が・・・

よく見てみるとタシギが草の陰から姿を現し周囲を確認しているようです。

 

 

暫くすると安全が確認できたようで餌を採り始めました。

猛禽の急襲に備えてか稲穂に沿うようにして移動しながら餌を採っています。

 

 

このコソコソした感じがたまらない。

どうも稲穂の付け根にヒルのような生物が生息していることを知っているようで、頻りに嘴を差し込む様子が見られました。

 

 

過去の観察記録を振り返ってみると、秋田では8月の第4週からジシギが増えて、この時期になるとオオジシギ・チュウジシギ・ハリオシギ・タシギを観察することができます。

オオジシギとタシギは容易に見ることができることから、この時期だからこそチュウジシギとハリオシギを狙って観察したいところ。


タシギを観察しているといつの間にか畦道から現れた謎のジシギ。

「 なんだこいつは 」

 

 

何とも微妙な特徴のジシギが出てきました。

ジシギの識別ポイントは沢山あり、それをここで語るとマニアックになってしまうので割愛しますが、この個体は判断に困るような特徴の持ち主。

 

 

私の場合“好き”という気持ちが先行して鳥を見ている人間なので特別詳しい訳ではありません。

正直なところ専門的な知識はほとんど持ち合わせていないので意識の高い学生さんの方が遥かに知識があるでしょう。

詳しい人ならこのジシギをどう判断するのだろうと考えながら取り合えず餌採の様子を動画で記録。

動画の終わりにはドジョウを捕らえたシーンを見ることができます

 

 

こちらのジシギ、何者であるか気になったのでジシギに詳しい方の見解を聞こうと思い画像を送ってみましたが、送った画像からは確実な答えが出せない微妙な特徴の持ち主とのことで益々興味が湧いてきました。

私としてはチュウジシギのような気もするのですが、右側からの見た目と左側からの見た目が異なり本当に判断に困りました。

 


暫く観察をしていると不意に答え合わせのポーズを見せてくれた謎ジシギ。

 

 

なんとびっくり、まさかのタシギ。

これにはジシギに詳しい方も驚いたようで・・・

 

 

ベテランの方も騙されるような個体でしたが、タシギにも個体差がかなりあり典型的な個体以外は意外と難儀させられるとのことで色々とアドバイスを頂くことができました。

 

ちょっと残念でしたが、これはこれで面白い観察経験。

 

タシギに夢中になっているとハヤブサの急襲から逃げたシギチたちが戻り、何処からともなく現れたイソシギの姿も。

足早に移動しながら餌を採っています。

 

 

こちらは渡り鳥ではないので旬のものとは言えませんが、考えてみるとイソシギがどの様にして繁殖しているのか見たことがありません。

 

図鑑などで調べてみると北日本においては漂鳥扱いになっていますが、真冬の海辺でも見掛けることがあるので人知れず繁殖しているのだと思います。

 

 

賑やかになった休耕田で終日観察を楽しむことができましたが、残念ながらアカガシラサギを見ることは出来ませんでした。

また来週の観察で良い形での出会いに恵まれることを願い休耕田を後にしようと車を移動させた瞬間・・・

 


何とびっくり、私の死角からアカガシラサギが飛び上がりました。
いつから居たのか分かりませんが咄嗟の出来事で証拠写真すら残すことができず・・・
本当に惜しいことをしてしまいました。

最後の最後は何とももったいない結末になってしまいましたが、来週は何が何でもしっかり観察したいと思います。

 


本日の観察日記はここまで。