メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年 野鳥観察の旅 in 北海道 ②

 

 

2020年7月3日 (午後)




前回の続き。

今回の旅でお目当てとしていた海鳥を観察するため繁殖地となっている天売島へ到着。

 

午前中は島の西側に位置する赤岩展望台で観察を行い至近距離でケイマフリを見ることができた他、ウミガラスとウトウを遠巻きながら観察することができました。

 

 

午後は漁船に乗って船上からの海鳥ウォッチング。

天売島の海を知り尽くした地元の漁師さんによるクルージングですが、こちらは漁船が観光船に早変わりをして船長さんのガイド付きで海上から見る島の絶景を楽しもうというもの。

島を一周するコースと往復するコースはどちらも90分。
あくまでも一般観光客向けに運航しているものなのでどの程度の観察ができるものか・・・

 


期待と不安が入り交じるなか港を出航。

 

 

天気が良く波も穏やかで船の揺れはほとんどありません。

外港を出て暫くすると岩礁で羽を休めるウミウとヒメウの姿が見られました。
奥に写るのはオオセグロカモメ。

 

 

こちらも天売島で繁殖しているようですが、オオセグロカモメが増えることでウミガラスの繁殖に影響が出ているそうです。

この辺りに来ると至るところにウトウが浮かんでおり、どの個体を見たら良いのか迷うほど。

 

 

ウトウに比べると数は少ないもののケイマフリの姿もあちこちで見られます。

こちらの個体はカタクチイワシを咥えていました。

 

 

赤岩近くまで進んだところで水面に見え隠れする岩礁を凝視。
午前中に見つけたアザラシはまだ居るのだろうか・・・

「居た!」

 

 

漁船が近付いたことで3頭いるうちの1頭がこちらを気にしている様子。
数カット撮影したところでカメラの設定を変えようと視線を逸らし再びカメラを構えると既にアザラシの姿は無くなっていました。

『あいつら直ぐに逃げるんだよ~』

船長さんが仰るに、冬場はアザラシだらけになるそうですが警戒心が強く船が近付くと逃げてしまうそうです。

地域で個体差があるのか分かりませんが、アザラシはゆっくり観察できるものだと思っていたのでちょっと意外。

 


赤岩を正面に見る位置までやって来ると辺りはウトウだらけ。
画像の奥に見えるのはケイマフリ号。

 

 

ケイマフリ号とは島のネイチャーガイド運航する海鳥観察専門の小型ボート。

漁船では近寄ることのできないエリアまで行けるため、こちらのボートに乗ると岩礁で羽を休める海鳥を間近で見ることができるそうです。
そのため予定ではこちらに乗船して観察を行うはずでしたが・・・NHKに先を越されてしまいました。

ちょうど私が天売島に滞在してる間はNHKの取材が入っていたようで残念の一言。


ケイマフリ号に乗る取材クルーを妬ましく思いながら辺りの海鳥をチェックしていると飛翔するウミガラスを発見。

 

 

ウミガラスは辺りを一周するように飛翔してくれたお陰でその姿をしっかりと目に焼き付けることができました。

 

 

旋回したウミガラスは赤岩対崖にある繁殖地へ。
標高25mにある断崖の岩棚が繁殖地となっているようです。

漁船からフルサイズのボディ+500mmのレンズで撮影するとこのような画像になりました。

 

 

距離として船からは200mほど離れていたでしょうか。
原画からは何が写ってるのか分からないので画像を拡大。

画像の下部に写る2羽がウミガラス。

 

 

上部に群れのように写っているウミガラスは全てデコイ(模型)です。

様々な資料を漁ってみたところ1938年に4万羽以上生息していたウミガラスは2002年に13羽まで数を減らし絶滅の危機に瀕していました。

個体数が著しく減少した原因は漁業による犠牲の他、オオセグロカモメ、カラス、野良猫が増えたことにより卵や雛が襲われていたようです。

 

 

ウミガラスを絶滅から守るため1982年に天売島全域が国指定鳥獣保護区に指定された他、1993年には種の保存法に基づきウミガラスは国内希少野生動植物種に指定されていました。

2001年に環境省が保護増殖事業計画を作成後、繁殖地でデコイの設置や音声装置を設置して鳴き声を流し繁殖個体の誘引等を行ってきたようです。

 


午前中の観察を綴った日記では現在の生息数を62羽と記載しましたが、そちらの数字は昨年の実数であり今年繁殖した個体数は含まれておりません。

 

船上からの観察では魚を咥えて繁殖地に飛んでいく姿が見られたことから、おそらく今年も無事に繁殖できているものと考えます。

 

 

船長さんが赤岩付近に長く停滞してくれたお陰で、遠巻きながらもウミガラスをしっかりと観察をすることができました。
船長さんに感謝すると共にウミガラスの個体数が回復することを願うばかりです。


楽しい時間はあっという間に過ぎ、港へ戻る時間が迫ってしまいました。
途中ウミネコの大群を目にしましたが、午前中に通せんぼされたエリアだったようです。

 

 

船上での海鳥ウォッチングを終えて港へ到着。

 

 

夕方までは島内をぶらぶらと散策してみることにしました。
この時も多く目にしたのはノゴマ。

個体数が多く余裕を持って観察できたので色んなアングルで撮影してみることに。
背景に写るのはお隣に浮かぶ焼尻島です。

 

 

至るところで囀りを聞かせてくれますが、繁殖期を過ぎても囀ずっているものなのでしょうか。

疑問に思いながら見ていましたが、電線に止まり囀ずる姿も。

 

 

上空を見るとひっきりなしに飛ぶアマツバメの群れ。

私の住む秋田市では住宅街の上空をハリオアマツバメの群れが飛び交うことがありますが、アマツバメは山間部に行かなければ見られません。

 

 

道路沿いに生い茂るイタドリの中からはエゾセンニュウの鳴き声が聞こえ暫く粘ってみたものの姿を見ることなくギブアップ。

 


17時になろうとしたところで宿へ戻り早めの夕食です。
19時からは島のネイチャーガイドによるウトウのナイトウォッチングが催行されるため、参加者に対しては宿泊先が早めに夕食を提供してくれるシステム。

この日の夕食はこちら。

 

 

天売島はウニ漁が盛んなこともあり活きたウニを頂くことができました。

お腹いっぱいになったところで時刻を確認してみると19時まで少し時間が空くようだったのでガイドさんに連絡をしてご相談。

通常はガイドさんが各宿を回り参加者が乗り合わせる形で観察場所まで移動するようですが、私はレンタカーごとフェリーしていたことと昨今の事情を鑑みて「先に観察場所で待っていたい」旨を伝えました。

無事に許可が降りたところで赤岩展望台へ。

 

 

日没が近くなりウトウが集まってきているようです。

それと同時にウミネコの姿が・・・

 

 

写真だけ見ると黄昏ている様にも見えますが実はこのウミネコ、虎視眈々とウトウの帰巣を待っていました。
雛に給餌するため魚を咥えて戻ったウトウを待ち構え獲物を横取りしてしまうそうです。

「あっちに行け、シッシッ!」

そんな事情を知ってしまうと誰しもこの様に呟きたくなるのではないでしょうか。

この日の日没時刻は19時20分。

 

 

夕日の撮影をしているとガイドさんとナイトウォッチングの参加者が続々と訪れました。

パッと見た目にバードウォッチャーの姿は無く全員が観光客のようです。
およそ30人くらいだったでしょうか。
この時お客さんを引率していたガイドさんは若い女性の方で、ウトウについてとても分かりやすく丁寧な説明をされていました。

 


ガイドさんの話に耳を傾けながらウトウの帰巣を待ちますが、門番のようにウトウを待ち構える輩が・・・

 

 

画像は明るく見えますがISO感度を25600まで増感しています。

日没時刻を迎えて間もなくウトウが頭上を通過。

 

 

イタドリが生い茂った場所に突っ込んでいきました。
ウトウの帰巣に関しては飛来という言葉は適当ではありません。

突っ込むという表現がぴったりだと思います。
時間が経つにつれウトウの帰巣が多く見られるようになりました。

 

 

物凄い風切り音と共にウトウが私の真横を通過すると巣穴へ一直線

しかし巣に入る瞬間、待ち構えていたウミネコに魚を横取りされる一幕も・・・

 

 

次々にウトウが戻り魚を横取りされまいと駆け足で巣穴に向かって走ります。

 

 

画像をご覧頂いて分かる通り、幾ら感度を上げても撮影は厳しい状態になりました。

ナイトウォッチングに参加するとガイドさんがライトアップしてくれるはずだったのですが・・・これは一体。

疑問に思いながらもライトアップを今か今かと待っていると『あちら側でライトアップしているので、良かったらご覧くださ~い』とガイドさんの声。

 


「あちら側?」

行ってみると駐車場向かいのほんの僅かなスペースがライトアップされていました。
ガードレールにパネル型の小さなライトが取り付けられおり、イタドリが生い茂った場所を照らしていましたが撮影にはなかなか厳しい状態。

それでも苦し紛れに何とか撮影してみました。

 

 

こちらの個体は餌を咥えていません。
必ずしも餌を持って帰って来る訳ではないとのこと。

そのため雛は2~3日の空腹には耐えられるそうです。

参考までにこの時に私が使用した撮影機材はフルサイズのボディ+100-400mmのズームレンズ。
400mm側で撮影すると近過ぎて顔しか写すことができません。

 

 

こちらの場所では場合によってスマホの方が撮影しやすいと思わされる場面もありました。
※ナイトウォッチングでの撮影は標準レンズなど短いレンズがお奨め。


旅行前に天売島でウトウのナイトウォッチングをされた方のブログを読み漁りましたが、過去とはちょっと事情が違っているようです。

過去の画像は地面が露出している場所で撮影されており、フラッシュを焚いて撮影されている方もいるようでした。

しかし考えてみると地面が露出した場所をライトアップしてしまうとウミネコに魚を横取りされていまう確率が高くなり、親鳥の帰りを待つ雛が餓死してしまうことは容易に想像できます。

現在のルールではライトの持ち込みやフラッシュを焚いての撮影は禁止されており、僅かにライトアップされたイタドリの隙間から観察または撮影を行われていました。


月明かりだけが頼りになる頃になると帰巣するウトウの数が本格化

風切音やイタドリに突っ込む音がひっきりなしに聞こえ、ライトアップされた場所にはカタクチイワシを咥えた親鳥が帰ってきました

 

 

立て続けに親鳥が現れ一目散に巣穴へ戻っていきます。

イカナゴを沢山咥えた親鳥の姿も。

 

 

撮影と肉眼での観察を楽しんでいると車道の中央に人集りが・・・

何があるのかと覗き込んでみると黒い毛玉がひょこひょこと動いてる姿が目に飛び込んできました。

 


「ウトウの雛だ!」

大きさはキジバトより少し小さいくらいだったでしょうか。
大きなサイズながらもヨチヨチ歩きの雛は私の足元を通過するとライトアップされた場所へ辿り着きました。

 

 

こちらの雛、今はこの世にいないかもしれません。

午前中に地元の方に聞いていたお話ですが、親鳥の給餌が滞ってしまうと空腹に耐えかねた雛が本来の巣立ちを待たずして巣穴から出てきてしまうそうです。
そんな事情からか所々で雛の死骸を目にしていました。

きっとこの子はお腹を空かせていたのでしょう。

 

 

巣立ち前に巣穴を出てしまった雛は自力で巣へ戻れないそうで、40万ペアも営巣する世界一の繁殖地ですから一体どの巣穴から出てきたのか見当もつきません。

自然の摂理とは言え何もすることができない自分に歯痒さを覚えました。


間もなくナイトウォッチングは終了の時刻となりガイドさんの車を付いていく形で宿へ戻ることに。

途中、道路の真ん中に佇むウトウがヘッドライトに照らされました
ガイドさんが一生懸命追い払っていましたが、時間が遅くなると道路はウトウに埋め尽くされ身動きが取れなくなるそうです。

 


宿に戻ってからは雛のことばかり考えていましたが、観察してきたウトウは50日間に渡って親鳥の帰りを待ち空腹に耐えて今があることを知りました。

天売島に足を運び自分の目で見ることができて知った現実です。

 

 

最後の最後に辛い場面がありましたがこの日の観察の様子はここまで。
翌日は早朝の観察からもう一度船上からの観察へと続き、その後は天売島を離れ北上を続けました。

そちらの様子は後日更新の日記で・・・