メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年3月28日 10/6℃ 曇りのち晴れ




春の珍鳥まつり第3弾。

この週末は久しぶりに仕事が連休となりました。
探鳥できる時間が倍になる分、珍鳥との出会いも倍になるはず。

意気揚々と自宅を出発し、先ずは干潟のチェックから。
過去の記録を遡ると3月下旬頃には干潟において観察例の少ない鳥が確認されることが多く、今時期は要チェックポイントとなっています。

パッと見た目に確認できたのはホウロクシギが2羽。

 

 

カモメ類もチェックしましたがこれといって珍しい鳥は見られません。

この時は曇天でかなり薄暗かったこともあり、ホウロクシギについては天候の回復が見込まれていた帰宅途中にじっくり観察をすることにして足早に移動。

男鹿半島を南側から北上をする形で各チェックポイントを覗いて回りましたがことごとく空振り・・・

出現を予想していた鳥は一切確認できず、強いて言えばヤツガシラが飛んでいる姿を目撃しただけに終わり、結果的に男鹿半島を回り撮影したのはクロガモのみ。

 

 

珍しく浜辺に近い場所を泳いでおり、海岸線を行ったり来たり飛翔する姿が見られました。

このような行動を見るのは初めてのことで、一体何を意味するのか

 

 

男鹿半島での探鳥が空振りに終わり、この後の時間の使い方について悩んだ結果、久しぶりクマタカの観察でもしようかと海から山へ大きく移動。

ホウロクシギのことなどすっかり忘れ、クマタカの観察ポイントに辿り着くと枯れ木に止まる姿が目に飛び込んできました。

 


「いつかこの木に止まる姿を見たい」と思っていた理想のシチュエーションに興奮気味。

しかし実際に止まった姿を見てみると周囲に枝が多く、いざカメラを構えてみると撮影は非常に困難なものでした。

 

 

枝が多いとは云え、クマタカをこのようにして観察できることは非常に贅沢なことだと思います。
本来であれば近付くことさえ難しい鳥ですが、この山で見られる個体は人間に対する警戒心が皆無に等しいと言えるでしょう。

暫く観察を続けるとクマタカは何かを狙ったように急降下。
しかし私の位置からは降下後の行動を見ることができず、クマタカが再び姿を見せてくれるまで待つ他ありませんでした。


クマタカが居なくなってからは再び枯れ木に止まったことを想定して何処から観察するのが良いか、またカッコいい写真を撮らせてもらうには何処に構えるべきかを予習。

そうこうしているうちに200mほど下の位置から徐々に上昇してくる姿を確認。

 

 

上昇気流を捉え徐々に高度を上げていきます。

 

 

雄々しく広げた翼がかっこいい。

 

 

クマタカは目線の位置より高い位置まで上昇すると、山の陰に滑空し姿が見えなくなりました。

通常こういった行動をしてから再び姿を見せるまで、長い時で数時間かかるので私はちょっと遅めの昼食タイム。

パンを頬張りながら空を眺めていると南の方角から北上してくるノスリの姿が見られたり、ハリオアマツバメを今季初認するなど鳥を見ることで季節の移ろいを感じることができました。


ふと鉄塔を見上げると眼下に睨みを効かせるクマタカの姿が。

 

「いつの間に来ていたんだ・・・」

クマタカにとっては鉄塔が本来の止まり木であり、枯れ木に止まることは稀なケース。

所定の位置に止まるクマタカを眺めていると飛び立つ気配を見せたので、ここはすかさず連写。

 

 

残念ながらここから先のカットはピント合わせが追い付きませんでした。

 

ピンボケ画像ですがこんな角度で突っ込んできます。

 

 

クマタカは私の目の前を一直線に急降下してきたため風切り音がもの凄く迫力満点。

私が獲物として狙われる立場であれば、捕獲される前に気絶するかも。
間近で見るとそれくらいの迫力があります。

急降下したクマタカは枯れ木の天辺に止まってくれたことから枝被りもなくカッコいい写真を撮らせてもらうことができました。

 

 

せっかくのチャンスですから色んな角度で撮影しようと右往左往。

 

構図を考えて撮影できるのもこの個体だからこそだと思います。

 

 

ここに止まると頻りに鳴き声を発し、その鳴き声に反応するように遠くから別の個体の鳴き声が。

こちらの個体は♂になりますが♀は姿を見せることがなかったので、どうやら抱卵に入ったようです。

暫くすると再び急降下。
やはりこの時も降下後の行動は見て取ることはできませんでしたが、前回と同じように山の陰に姿を消しました。

 


一時間ほどするとこちらに向かって飛んでくる姿を確認。

至近距離で目線の高さを通過。

 

 

飛翔するクマタカと同じ目線の位置で見ることができるのも贅沢なことだと思います。

ここでクマタカはダイレクトに枯れ木へパーチ。

今度は少し下の位置に止まったため予習を活かして別角度からの撮影。
しかし距離が近過ぎて縦構図でいっぱいいっぱいになってしまいました。

 

 

近いというだけで写真としてはボツ。
♂なので縦構図で収めることができましたが、これが一回り大きな♀であればフレームに収めることはできなかったでしょう。

至近距離での観察は肉眼でじっくり楽しみ、行動の一つ一つに着目していると羽繕いを始めたので場所を移動。

その姿は画像に残したいと思い、距離は離れてしまいますが枝被りの無い位置へ。
急いで立ち位置を変えましたが羽繕いは終わってしまい頭掻きのシーン。

 

 

ちょっと残念でしたがこの時の画像を拡大してみると強靭な脚に研ぎ澄まされた爪を見ることができました。

森の王者と呼ばれるのも頷ける気がします。

 

 

間もなく飛び立ったクマタカは上昇気流に乗って高度を上げると鉄塔に止まり激しく鳴き声をあげ始めました。

考えてみると今まで何度も鳴き声は耳にしていましたが、記録として残したことがなかったので望遠レンズを手持ちしたまま動画で記録。

短い動画ですがクマタカの鳴き声を聞くことができます。

 

 

こちらに暫く止まった後、再び急降下を見せるとまたもや枯れ木へパーチ。

今度は別角度で撮影させてもらうことにしました。

 

 

思い出してみると鳥友さんが以前こちらの枯れ木に止まる姿を観察したのも今時期だったと記憶しています。

 

1年を通してこの枯れ木に止まるのは今時期が頻度として一番多くなるのかもしれません。

おそらく繫殖期を迎え季節による行動の変化だと考えます。

 

 

思い描いた理想の形での観察と撮影をすることができた充実の一日
渡り鳥の観察は不調に終わりましたが、それを忘れるくらいの観察をすることができクマタカには本当に感謝です。

無事に繁殖が進むことでまた新しい出会い、見たことのない行動を観察できるかもしれません。

そんな日を期待してこの日の観察は終了としました。
最後は強い向かい風を受け、バランスを取りながら滑空してくるシーンの画像を。

 

 

本日の観察日記はこれにておしまいです。